
-
Rug
-
Room Shoes
-
Insole
日本人の生活に根差してきた伝統素材「い草」。「調湿効果」「抗菌効果」「リラクゼーション効果」など様々な機能を持つすぐれた植物であり、日本の住環境と共に歩んできた歴史ある素材です。しかしながら現在、化学繊維のシェア拡大・和室の減少により著しく需要は落ち込み、「い草」の良さが忘れられつつあります。
その様な背景から、我々は栽培から生産まで国内で唯一一環して行うい草メーカーとして、伝統ある日本のい草文化を継承しながら、「い草」の良さを日本はもとより世界各国の方々にお伝えしたいという想いに至り、「い草」をブランドネームに冠した「igusaism」を立ち上げました。
「い草」は、インドを原産地としシルクロードを旅して日本へ根付いたイネ科の植物です。その歴史は古く、1300年の昔には、貴族などの身分の高い人々の座所である「畳」の材料として使用され、江戸時代以降、広く庶民に普及し床材などに用いられてきました。中心部に(“なかご”とよばれる)スポンジ状の構造を有し、この部分が過剰な湿気を吸収し、乾燥すると吸収した水分を吐き出し湿度を一定にする自然の調湿効果があるため湿度の高い日本の環境に適した建材として長く使用されています。
その効果は、寝具(シーツ)として使用した場合一晩の寝汗の1/3を吸収。肌へのベトつきをおさえ、快適な睡眠をうながしてくれます。同時に、フローリングや壁紙の接着剤に使用され、ハウスシックの原因となるホルムアルデヒドや、タバコ・暖房機器などから発生する有害な二酸化窒素に対しても高い吸着効果をもつと言われています。
また、自然由来の抗菌効果により、食中毒の原因菌であるサルモネラ菌や、O-157に対する抗菌効果を見込めることがわかっており、その効果は綿布と比較して約5.5倍にもなります。い草の香りには、森林の香りと同じ成分の「フィトンチッド」などの芳香成分が含まれており、お部屋に居ながら森林浴をするような、気持ちをおだやかにするリラックス効果も期待されています。
「igusaism」では、「い草」の良さを体感していただくべく、“素肌に直接触れる”寝具製品を中心に、現代のライフスタイルに合わせた高いデザイン性と、安心・安全に配慮し、中材から縫製糸に至るまで可能な限り天然素材にこだわることをコンセプトにい草ものづくりを行っております。
特に「無染土」シリーズにおいては、畳表などに色付け・乾燥促進として必ず使用される「染土」を使用せず、無添加・無着色の自然そのままの「い草」を使用したナチュラルなこだわりのラインナップとなっております。また、「い草」の高い抗菌性により、適切なお手入れをして頂けますと7~8年もの間その機能を保持し、そのままでのご使用が可能です。
Rug
Room Shoes
Insole
Rug
Floor tatami
「い草」の内部はスポンジ状の構造により、人が息をするように湿度の高い環境では水分を吸湿し、乾燥した環境では湿気を吐き出し環境を一定に保とうとする自然の調湿効果があります。そのため、暑い季節には涼しく、寒い季節には暖かく、年間を通して快適なお部屋を保つことができるのです。
縫製糸には綿糸を、クッションなどの中材には「染土」を使用しない「そのままのい草」(無染土い草)の束を芯に、周囲を天然綿で覆いクッション性を出しています。染めい草(カラーい草)についても、日本国内での厳しい基準をクリアした安全性の高い高品質な染料を使用し、安心してご使用頂ける製品となっております。将来的には「igusaism」は完全なオーガニックを実現し、人に優しく健康的ない草商材のグローバル展開を目指しております。
社名 | 株式会社 大島屋 |
---|---|
住所 | (本社)〒710-0807 岡山県倉敷市西阿知町852 (関東営業所)〒344-0067 埼玉県春日部市中央2丁目5−7 (九州工場営業所)〒830-0416 福岡県三潴郡大木町八町牟田1518-2 |
電話番号 | 086-465-2937 |
設立年月 | 1969年1月7日(昭和44年) |
従業員数 | 31名 |
代表者 | 大島次男(おおしま つぐお) |
主要販売先 | ①卸問屋 ②量販店 ③ホームセンター ④通信販売 |
取引銀行 | 中国銀行 みずほ銀行 水島信用金庫 |
業務内容 | 敷物等い草製品製造卸 |
お問い合わせは、以下のフォームに詳細をご記入のうえ、ご連絡ください。
※は、必須項目です。